fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

期末試験と小猫のルナ

2010/01/27
10年生の長男と8年生の次女の期末テストが終わりました。

長男はミネソタ大学のエンジニアリングのクラスや上級生の化学や英語の

クラスを取っているし、初めての日本語のクラスもあるから今学期のテストは

大変だったろう。次女は主要教科全てオーナーズ・クラス(Honors Class)

に入っていて、数学は9年生の授業を受けてます。


塾なんてないミネソタの田舎で子供達の能力を伸ばしてくれる学校の

教育方針はありがたいです。アドバンスのクラスを取っている高校生達は

2~3年生になると大学の授業を無料で受講できテストにパスすると

単位もただで取得できるんです。将来、大学の授業料が節約できるので

親にとっては嬉しいシステムです。



学校は勉強一色かと思いきやそうでもありません。



母の昔のブーツを取り出してきて、次女は何をしているかと思えば


country dance 001


体育の期末テスト、カントリーダンスの準備?


衣装を着けてダンスのテストを受けたらクレジットポイント(追加点)

がもらえるんですって。次女はあり合わせの物を使ってカントリーっぽく

学校に出かけていきました。体育のテストを受ける生徒達の姿を

想像しただけで楽しくなる期末テストの日です。



小さい、小さいと思っていた次女が母のブーツを履いているか・・・。

学校では小柄な13才の次女も、ゆっくりですが確実に大きくなっています。




すっかり私達家族にもなれたルナですが、仲間が恋しくなるのでしょうか。


luna 2010 004


突然、激しくスリッパーに攻撃をかけるルナ。


luna 2010 005


猫の足キックの威力はパワフルだ~!

次男のスリッパーがぼろぼろになってしまうかも・・・と思いながら

カメラをかまえルナの好きにさせている母。


luna 2010 006


ルナも母の視線に気がついたようです。


こんな近くで観察されるとルナだって攻撃しにくいのでしょうね。

スリッパーを持って去っていきました。


子供達は真剣に勉強していると言うのに、母は猫観察・・・。





海外で子育てランキングに参加してます。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へこちらも参加してます。


スポンサーサイト



10:07 アメリカの学校 | コメント(91) | トラックバック(2)

冷凍庫騒動

2010/01/21
2010年早々、我が家ではショックな事件が起きていました。

次男がアイスクリームを大きな冷凍庫から取り出しに行った時です。

「MOM, アイスクリームがとけているよ!」

「誰か冷凍庫のドアを開けっ放しにしていたの?」

「ううん、ドアは閉まっていた。」



新年早々、我が家の冷凍庫が壊れてしまった!


家庭菜園で育てた野菜を大事に保存していたんです。

冬の間も畑の恵みを楽しんでいたのに・・・。

冷凍トマトを使うとトマトソースが簡単に美味しく作れるんです。


冷凍庫はガラージに置いてあるので、中の物はまだ冷たかったけど

冷凍トマトはグチャグチャ!

冷凍していた野菜は全て解凍していた。

家の中の冷蔵庫、冷凍庫もすでにいっぱいだし・・・。

大きな冷凍庫の食品、どうしよ。



子供達に自然冷凍庫を作ってもらった。


freezer 001


雪の中に穴を掘って臨時冷凍庫の出来上がりです。


買いだめしていたバターやチーズは無事でした。

冷凍ジュースは解凍していたけど腐ってはいないだろう。

枝豆は他の野菜とは違ってしっかりしている。さっそく湯がいた。

切り身の鮭は完全には解凍してなかったので、即、調理しました。

冷凍ピザは子供達の簡単なランチ用にいつも常備してました。

生地の部分はやわらかくなっていたけど、肉無しのチーズピザ

だったら大丈夫だろうと焼いてみた。


freezer 003


冷凍のアップルパイも焼いた。


freezer 004
        解凍していたパイ生地の部分が焦げてしまった。


それでも

冷凍庫が壊れたおかげで、ご馳走になってます。



小分けにして保存していた挽肉は解凍していて色も変化していた。

心配なので、もったいないけど捨てることにした。


freezer 002


食べ物が詰まっていた我が家の特大冷凍庫が空っぽになってしまった。


私の一番貴重な食品


納豆、生ラーメンや焼きそばの麺は大事にクーラーの中で保存してます。


freezer 005


取り出しやすくドアの近くに穴を掘ってクーラーごと埋めました。



不幸中の幸いだと思ってます。

真夏に冷凍庫が故障したら、全ての食品が無駄になるところでした。

寒い時でよかった。



夜、夫に報告すると早速、ガラージに出て冷凍庫をチェック。


「冷凍庫、壊れてないよ。コンセントのブレーカーが上がっていた。」



そんな・・・・。

冷凍庫を買ってから10数年、1度もブレーカーなんて上がった事

なかったけど、こんな事もあるんだ。



冷凍庫騒動でドッと疲れが出ている母です。







海外で子育てランキングに参加してます。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へこちらも参加してます。



00:46 苦労話 | コメント(10) | トラックバック(2)

冬のスキン・トラブル

2010/01/15
今週のミネソタ、少しだけ気温が上がっています。

と言っても、まだ氷点下、日中の今日の温度はマイナス7℃。

来週の半ばまでマイナス10℃前後と嬉しい天気予報です。


寒い時なんて、外の景色なんて気にする事もない母です。

ゴミ出しの時や郵便受けを確かめる時だって、1秒でも早く家の中へ~

と凍りついた道を急ぎ足で歩いています。


気温が上がってくると生活にもゆとりが出てきます。


今日は綺麗な木の枝に目がいきました。


tree 002


枝にへばりついた雪の結晶を眺めてみた。

光があたると、冬の間にしか見られない輝いた枝です。

こんな厳しい寒さを生き抜く木の強さに感動してしまいます。



ご近所の奥さん方と、

「このまま暖かくなって春が来るといいのにね。」と願っているけど

甘い話なんだろうな・・・・。


寒い季節、洗物や掃除をした後、しっかり手を乾燥させハンドクリームを

つけないとカサカサになってしまう母の手です。

子供達も大きくなって、最近では私が子供達にローションやクリームを

つけてあげる事もなくなってました。

ふとしたことで次女の手に触れた私、びっくり仰天。

カサカサを通り過ぎて、ガサガサになっている次女の小さな手。

急いでハンドクリームをぬってあがると、手の甲が真っ赤になり

次女が痛がっている。慌ててぬるま湯で手を洗いクリームを落とした。


どうしようと困った母、皮膚にひびが入って痛がっているのだから、

まずは傷口にぬる痛み止め入りに塗り薬をぬってあげた。

すると痛みは治まった。

この夜、次女は手を乾燥させないように手袋をして寝た。


「なんでこんなに酷くなるまで何も言わないの?」

と言うと、

寒さのアレルギーだと思っていたっと・・・。本気で言っているのか?

学校では次女と同じように手が荒れている友達やもっとひどり

状態の友達もいるらしい。そしてみんなで

「COLDのアレルギーだね~。」
と言っていたと。



今時、ひびの入った手だなんて・・・おしんでもあるまいし・・・。

(おしん・・・NHKの朝ドラ、古いので若い人は知らないでしょうね。)



お肌のトラブル=アロエ が頭に浮かぶ母

あるあるある~! 


aloe 001


アロエ、うちにもあるじゃない!

子供達が小さい頃から、欠かさず我が家にあったアロエです。

火傷や日焼けに良く効くアロエ、ガサガサのお肌にも効果があるかも!


スキンケアと言えばもう一つ


vitamin e 001


ビタミンE これも我が家に常備してます。

昨日はハンドクリームをつけると痛がっていた次女ですが、

アロエとビタミンEは痛くないと・・・。

さすがはアロエとビタミンE、効果が期待できます!


手を乾燥させないように宿題をする時でも、手袋が手放せない次女です。


hobo gloves 001


13才になった次女の手に触れる事も少なくなっていましたが、

次女の手あれで朝晩、アロエを塗ってあげたり、ビタミンE オイルで

手をマッサージしてあげたりと、じっくり次女に接する機会がありました。



この子も今年の春で14才か・・・。




そして次女の手は回復しています。





海外で子育てランキングに参加してます。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へこちらも参加してます。


13:40 ミネソタ州の話 | コメント(8) | トラックバック(1)

あっちむいてホイ!

2010/01/12
うちの子供達はあまり日本の文化に接する事なく大きくなってきました。

そんな子供達が母から教わった数少ない日本の遊びがあります。

それは

あっちむいてホイ!


最初はグー、ジャンケンポン!

あっちむいてホイ!


子供達同士で遊ぶと日本語がしどろもどろなので、テンポが悪くなる。

母と遊ぶとポンポンポ~ンと調子がいいので子供達も楽しいようだ。



テレビのリモコンを持っていた長男が面白い事をしていた。


luna  games 001


ルナ相手にあっちむいてホイ! をしていたのだ。


luna  games 002


リモコンを振った方を必ず見てしまうルナ

笑える光景です。

子供達にとっては、なかなか勝てない あっちむいてホイ! 

もルナには全勝です。


そんな長男とルナを見て大笑いしていた母もルナ相手に

「あっちむいてホイ!」をしてしまった。

ついつい出された指の方を見てしまうのは猫の性なのでしょうね。

変な親子に付き合ってくれたルナ、性格のいい猫です。



そんな可愛いルナの乳歯が抜けてしまった。


lunas tooth 001


猫も乳歯があって抜けるなんて考えてもいなかったので驚きでした。

全部の歯が抜けてしまうのだろうか・・・?

ルナの口の中が見たくて、あれやこれやと試して悪戦苦闘。

それなのに思うように口を開けてもらえなかった。



今、無性にルナの歯に興味がある母です。


あ~~んと口を開けて歯を見せておくれ~!




海外で子育てランキングに参加してます。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へこちらも参加してます。


01:23 笑える話 | コメント(8) | トラックバック(0)

クレジット・カード&定期預金

2010/01/08
2週間の冬休みも終わり長女は大学に戻り、下の子供達は短い

クリスマス休みも終わり1月4日から学校が始まっています。

この休み中、長女は口座のある銀行のクレジットカードを申請した。

大人になってクレジット・ヒストリーが無いと何かと不便なアメリカ生活。

大学時代にマネー・マネージメントを学び、ヒストリーを確立するのが

目的で私が長女にすすめた。大学生活4ヶ月、無駄遣いもせず

収入内で生活していた長女、クレジットカードを上手に利用できるだろう。


大人でもクレジットカードを申請しても却下される人がいる中、

18才の長女が大手銀行のクレジットカードをその場で取得できた。


初めてのクレジット・カードの限度額$1500ドル。

毎月、遅れずに全額を支払うこと!

母の警告を忘れずに!

大学を卒業する頃には、長女も自分の車を買ったり、アパートを

借りたりと、クレジット・ヒストリーが役立つ日が来ます。



長男、次女、次男も2009年は頑張って貯金をしていた。

普通預金の口座にお金を入れいていてもお金は増えない。

大手銀行の定期預金の利息と比べても信用金庫の方が割がいい。

子供達の大事なお金、ミネソタに引越ししてくる前から長い間、

口座を持っていた信金に預ける事にしました。最近ではインターネットの

おかげで遠くに住んでいても簡単に口座が開けます。

満期になった私の定期預金を更新し、長男、次男の定期預金を作り終わり

最後に次女の口座を開いていた時です。最後のOKボタンを押すと

突然、エラーの表示が出て定期預金が作れなくなったのです。

PCの電源を消してから、再び立ち上げたりと何度も試してみたけど

定期が作れなくなっていた。その日はあきらめ翌日、再度

挑戦したけど昨夜と同じ。定期作成のページに移行しない。


信用金庫に電話をした。

定期預金を開きたかったのですが、と昨夜と今朝の状況を伝え

トラブルの解決を求めたのに、信金の若い女性は

「どの口座から、いくら引き出しますか?」


その前に私はなぜ次女の口座が開けなかったのか理由が知りたかった。

州外に住んでいる私にとって、これから長いお付き合いをしていく

信金、大事な問題なのです。私がこの問題に執着していると

信金の女性の声が大きくなって、

「だからお手伝いするといってるじゃないですが。
いくら引き出すんですか?」


と新しく開く口座にしか興味がないようだった。

私はこれ以上、この人とは話したくなかったので、

「また後で電話をします。

あなたの名前を教えて下さい。」と言うと

躊躇しながら、「ジェシカ」と答えた。


電話中は平静だった私なのに電話を切った後、腹が立ってきた。

客の話に耳を傾けてくれなかった。



ブツブツと独り言を言いながら最近、ずーっと気になっていた

オンラインン・バンクのホームページをチェックしはじめた。

いっその事、子供達のお金、ここに預けようか。



定期預金の利息も信金の利息より高い。

規約を読んだ。銀行がつぶれても政府の保証もある。

店舗を全く持たないオンライン・バンクだけど週7日、24時間

カスタマー・サービスがある。


思いついたら行動の早い私

次女の口座を開いた。

それから信金に電話をする。


「昨夜、定期預金を開いたのですが、猶予期間はありますか?」


10日かもあるんだ。

早速、私と長男、次男の定期をキャンセルした。


今回、電話に対応した人は年配の女性でした。

定期をキャンセルしたい理由を聞かれた時、若い女性の名前を

告げる事も出来たけど、それは止めた。

年配の女性が言うには、私がアクセスしすぎで回復不可能だそうです。

本当の話だったら一生使えないアカウント、キャンセルして正解。



結局、新しいオンライン・バンクで普通口座を開き

3つの定期預金を開いた。



そうこうしているうちに、次男のスクール・バスが・・・。

信金と新しいオンライン・バンクの人と話して半日が終わっていた。



次男が最後の生徒なのか、バス停を通り越して我が家の前に止まった。


school bus 002


外はマイナス20℃だと言うのに、ウインター・ジャケットを着てない次男。


winter 2009 001


「ジャケットはどこにあるの?」
と母の厳しい言葉

カバンの中に詰めて歩いていた。

ミネソタ生活が長くなってくると体も寒さに適応してくるのか、

新しく買った手袋や帽子も使っていない次男です。


「スクール・バスが途中で故障したらどうするの?」

なんて次男に説教をしている内に次女が帰ってきた。


winter 2009 002


帽子、マフラー、手袋をしてる次女を見るとホッとします。



海外で子育てランキングに参加してます。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へこちらも参加してます。


12:34 Krabs家のマネー管理 | コメント(10) | トラックバック(1)
 | HOME | Next »