黄色いトマトとウエブカメラ
2009/09/04
私達が留守中に収穫の最盛期を迎えたトマトです。
長男にトマトを収穫してもらい、「お友達家族に食べて頂いてね。」
と頼んでいたのです。
そして長男
「まだ熟していないトマトがいっぱいあるよ。」
と私に報告していました。
2週間もほったらかしていた畑へ向かう私・・・雑草の事を考えると
悪夢ですが、収穫物を考えるとウキウキします。
お友達に上げたと言っているのに、まだ山ほどなっているトマト。
実が重くなりすぎて金属の支えがあるにもかかわらず、苗自体が
地面に倒れている。
例の熟していないトマトって、↓ これのこと?

黄色いトマトを植えた事を忘れていました。
食べてみると・・・普通のトマトより酸味が少な目のようです。
食べなれない私には・・・ちょっと寝ぼけたトマト味
たくさん収穫してしまいました。
せっかくとれた黄色いトマト、無駄にはしたくない。
美味しい食べ方かあるのでしょうか?
黄色いトマトに詳しい方、教えて下さい。
そしてもう一つ、野菜の話です。
畑に出ると、ズッキーニーが枯れてしまっている。
去年、初めて挑戦してみたズッキーニーは栽培も簡単で
いっぱい収穫したんです。今年は多く収穫したら冷凍保存を
しておこうと楽しみにしていたのに・・・なぜ枯れてしまったのか?
長男に聞いてみました。
ズッキーニーを収穫する時、きゅうりのように手でもぎ取った長男。
根こそぎプラントまで引っ張ってしまい、ズッキーニーが枯れてしまったと。
長男は去年、母が収穫する姿を見てなかったのですね。
失敗をしながらも、母と子は野菜作りを学んでいます。
さて大学の寮で生活を始めて1週間がたった長女の様子です。
第一日目、家族との別れが寂しくって泣いていた長女なのに、
今では元気いっぱい大学生活をしています。
ウエブカメラで州外に住んでいる長女と動画で話が出来ます。
本当に便利な時代になりました。
私が学生だった頃には考えられないテクノロジーの進歩です。
今のところほぼ毎日、元気に暮らしている長女の様子が伝えられてます。
遠く離れた長女なのに、私達家族としっかりつながってます。
家族が私のノートパソコンに集まり、もみ合って話している状態は
可笑しいです。我が家の新しい家族団らんの姿です。

海外で子育てランキングに参加してます。

こちらも参加してます。
~ お詫び ~
いつもコメントありがとうございます。
長い間、コメントのお返事が遅れています。
少しずつお返事を書いていますので、もうしばらく待っていて下さいね。
時間を見つけ遅れを取り戻せるよう頑張ります。
長男にトマトを収穫してもらい、「お友達家族に食べて頂いてね。」
と頼んでいたのです。
そして長男
「まだ熟していないトマトがいっぱいあるよ。」
と私に報告していました。
2週間もほったらかしていた畑へ向かう私・・・雑草の事を考えると
悪夢ですが、収穫物を考えるとウキウキします。
お友達に上げたと言っているのに、まだ山ほどなっているトマト。
実が重くなりすぎて金属の支えがあるにもかかわらず、苗自体が
地面に倒れている。
例の熟していないトマトって、↓ これのこと?

黄色いトマトを植えた事を忘れていました。
食べてみると・・・普通のトマトより酸味が少な目のようです。
食べなれない私には・・・ちょっと寝ぼけたトマト味

たくさん収穫してしまいました。
せっかくとれた黄色いトマト、無駄にはしたくない。
美味しい食べ方かあるのでしょうか?
黄色いトマトに詳しい方、教えて下さい。
そしてもう一つ、野菜の話です。
畑に出ると、ズッキーニーが枯れてしまっている。
去年、初めて挑戦してみたズッキーニーは栽培も簡単で
いっぱい収穫したんです。今年は多く収穫したら冷凍保存を
しておこうと楽しみにしていたのに・・・なぜ枯れてしまったのか?
長男に聞いてみました。
ズッキーニーを収穫する時、きゅうりのように手でもぎ取った長男。

根こそぎプラントまで引っ張ってしまい、ズッキーニーが枯れてしまったと。
長男は去年、母が収穫する姿を見てなかったのですね。
失敗をしながらも、母と子は野菜作りを学んでいます。
さて大学の寮で生活を始めて1週間がたった長女の様子です。
第一日目、家族との別れが寂しくって泣いていた長女なのに、
今では元気いっぱい大学生活をしています。
ウエブカメラで州外に住んでいる長女と動画で話が出来ます。
本当に便利な時代になりました。
私が学生だった頃には考えられないテクノロジーの進歩です。
今のところほぼ毎日、元気に暮らしている長女の様子が伝えられてます。
遠く離れた長女なのに、私達家族としっかりつながってます。
家族が私のノートパソコンに集まり、もみ合って話している状態は
可笑しいです。我が家の新しい家族団らんの姿です。




~ お詫び ~
いつもコメントありがとうございます。
長い間、コメントのお返事が遅れています。
少しずつお返事を書いていますので、もうしばらく待っていて下さいね。
時間を見つけ遅れを取り戻せるよう頑張ります。
スポンサーサイト
大根とブロッコリー
2009/08/07
今年のミネソタ州、冷夏です。
もう8月だというのに朝夕の気温は10℃そこそこ。
肌寒く感じます。日中でも20数℃。気温が低いと野菜の成長が遅い。
今年は不作な家庭菜園ですが、初挑戦のブロッコリーが食べごろを
迎えました。子供達が大好きなブロッコリー、ありがたく頂きます。

同時に収穫時を迎えないようにと、苗は時間差で植えていました。
それなのに遅蒔きのブロッコリーは、葉っぱが全部、食べられてしまった。

畑の被害は冷夏だけじゃなく、動物の被害も大きいです。
去年は豊作だった枝豆、今年は3度も種蒔きしたのに、
ブロッコリーのように葉っぱを食い尽くされて茎だけが残っています。
ガッカリ気味の私、今年は畑に出る回数も減ってました。
そんな我が家の畑の中でひときは元気に育っているのが大根です。
大きくなりすぎているから間引きでも・・・と思い畑にでてみると
いきなり葉っぱの辺りに大きな茶色い物?!
怖がりな私は悲鳴を上げてしまいました。
恐る恐る大根の葉っぱに近づいて見てみると
なんと鳥がイガイガな大根の葉っぱの上にのっかっている。

もうちょっと近づいて見ると、鳥の赤ちゃん、まだ産毛が残ってます。

私が顔を近づけると大きな口を開けている。

ず~っと観察していたかったけど、巨大な物体に眺められていたら
小鳥も恐ろしいだろうと、私はそのまま畑を離れた。
あの赤ちゃん鳥、死んでしまったらどうしよう。
死骸が大根の葉っぱに残っていたらどうしよう。
と心配しつつ翌朝、畑に出てみると小鳥の姿は何処にもなかった。
イガイガな大根の葉っぱを掻き分けて小鳥の姿を探してしまいました。
小鳥の赤ちゃん、大根の葉っぱで一休みしていただけのようです。
我が家の小さな畑、動物達の憩いの場になっているのかな・・・。

海外で子育てランキングに参加してます。

こちらも参加してます。
もう8月だというのに朝夕の気温は10℃そこそこ。
肌寒く感じます。日中でも20数℃。気温が低いと野菜の成長が遅い。
今年は不作な家庭菜園ですが、初挑戦のブロッコリーが食べごろを
迎えました。子供達が大好きなブロッコリー、ありがたく頂きます。

同時に収穫時を迎えないようにと、苗は時間差で植えていました。
それなのに遅蒔きのブロッコリーは、葉っぱが全部、食べられてしまった。

畑の被害は冷夏だけじゃなく、動物の被害も大きいです。
去年は豊作だった枝豆、今年は3度も種蒔きしたのに、
ブロッコリーのように葉っぱを食い尽くされて茎だけが残っています。
ガッカリ気味の私、今年は畑に出る回数も減ってました。
そんな我が家の畑の中でひときは元気に育っているのが大根です。
大きくなりすぎているから間引きでも・・・と思い畑にでてみると
いきなり葉っぱの辺りに大きな茶色い物?!
怖がりな私は悲鳴を上げてしまいました。
恐る恐る大根の葉っぱに近づいて見てみると
なんと鳥がイガイガな大根の葉っぱの上にのっかっている。

もうちょっと近づいて見ると、鳥の赤ちゃん、まだ産毛が残ってます。

私が顔を近づけると大きな口を開けている。

ず~っと観察していたかったけど、巨大な物体に眺められていたら
小鳥も恐ろしいだろうと、私はそのまま畑を離れた。
あの赤ちゃん鳥、死んでしまったらどうしよう。
死骸が大根の葉っぱに残っていたらどうしよう。
と心配しつつ翌朝、畑に出てみると小鳥の姿は何処にもなかった。
イガイガな大根の葉っぱを掻き分けて小鳥の姿を探してしまいました。
小鳥の赤ちゃん、大根の葉っぱで一休みしていただけのようです。
我が家の小さな畑、動物達の憩いの場になっているのかな・・・。




カブが美味しい!
2009/07/09
今年初めて挑戦した白菜は、収穫をあきらめて花を楽しみ
教えていただいたように種を収穫する事にしました。

今年は白菜以外にも新しい野菜に挑戦しています。
大根とカブです。
もっと早い時期に間引きをすればいいのに、せっかく出てきた芽を
間引きするのが惜しくて今日になってしまいました。

そんな訳で、間引きしたカブがこんなに大きくなっている。
美味しい大根おろしが食べたいと念願していた私、大根とカブの
種を頂いたのです。子供の頃を思い出してもカブの料理は、
あまり記憶にない。漬物、煮物で食べたぐらいだろうか・・・。
カブはミネソタの近所のマーケットでは見かけない野菜なので
うちの子供達には全く経験のない野菜です。私は結婚したばかりの頃
義母さんがカブを柔らかく煮てマッシュした料理を食べた事がある。
味付けは塩、コショーで頂く一品です。
お世辞でも美味しいとは言えない・・・夫が嫌がるのも理解できる。
カブで検索していたら、COOKPADで豚肉とカブ甘辛炒めを見つけました。
豚肉が入っていて照り焼き味・・・子供達が好きな味です。

新鮮なうちにカブを食べようと早速、作ってみました。
オリジナルのレシピにはカブの葉は使ってないですが
ちょっと入れてみました。葉っぱも無駄なく使って、色合いもいいです。
食欲を誘う香ばしい香りです。
レシピは、COOKPAD
をクリックして、ご覧下さい。
私はカブを先にフライパンに入れごま油で炒めました。
それから薄く切って下味を付けた豚肉を加え、カブの茎、葉っぱと
時間差で材料を投入、最後に調味料です。
カブって火の通りが早いんですね。
短時間で和の味が味わえます。
オリジナルのレシピにはカブの葉を使ってなかったのですが納得!
カブの葉、炒めただけだと苦味があって大人の味になりました。
カブを知らないうちの子供達には無理だろうな・・・。
ゆでるとカブの葉の苦味がなくなるのでしょうか?
葉ももったいないので、次回はゆでて使ってみます。
取立て新鮮な野菜を食べる喜び・・・
家庭菜園が止められない理由です。
この1~2週間、夏とは思えない寒い日が続いてるミネソタです。
朝夕は10℃前後、半そでだと肌寒いですが、我が家のりんごが
順調に成長しています。

「無事に大きくなってね~!」と祈る気持ちです。
野菜や果物の成長を眺めては嬉しくなっている母です。

海外で子育てランキングに参加してます。

こちらも参加してます。
教えていただいたように種を収穫する事にしました。

今年は白菜以外にも新しい野菜に挑戦しています。
大根とカブです。
もっと早い時期に間引きをすればいいのに、せっかく出てきた芽を
間引きするのが惜しくて今日になってしまいました。

そんな訳で、間引きしたカブがこんなに大きくなっている。
美味しい大根おろしが食べたいと念願していた私、大根とカブの
種を頂いたのです。子供の頃を思い出してもカブの料理は、
あまり記憶にない。漬物、煮物で食べたぐらいだろうか・・・。
カブはミネソタの近所のマーケットでは見かけない野菜なので
うちの子供達には全く経験のない野菜です。私は結婚したばかりの頃
義母さんがカブを柔らかく煮てマッシュした料理を食べた事がある。
味付けは塩、コショーで頂く一品です。
お世辞でも美味しいとは言えない・・・夫が嫌がるのも理解できる。
カブで検索していたら、COOKPADで豚肉とカブ甘辛炒めを見つけました。
豚肉が入っていて照り焼き味・・・子供達が好きな味です。

新鮮なうちにカブを食べようと早速、作ってみました。
オリジナルのレシピにはカブの葉は使ってないですが
ちょっと入れてみました。葉っぱも無駄なく使って、色合いもいいです。
食欲を誘う香ばしい香りです。
レシピは、COOKPAD

私はカブを先にフライパンに入れごま油で炒めました。
それから薄く切って下味を付けた豚肉を加え、カブの茎、葉っぱと
時間差で材料を投入、最後に調味料です。
カブって火の通りが早いんですね。
短時間で和の味が味わえます。
オリジナルのレシピにはカブの葉を使ってなかったのですが納得!
カブの葉、炒めただけだと苦味があって大人の味になりました。
カブを知らないうちの子供達には無理だろうな・・・。
ゆでるとカブの葉の苦味がなくなるのでしょうか?
葉ももったいないので、次回はゆでて使ってみます。
取立て新鮮な野菜を食べる喜び・・・
家庭菜園が止められない理由です。

この1~2週間、夏とは思えない寒い日が続いてるミネソタです。
朝夕は10℃前後、半そでだと肌寒いですが、我が家のりんごが
順調に成長しています。

「無事に大きくなってね~!」と祈る気持ちです。
野菜や果物の成長を眺めては嬉しくなっている母です。




白菜とイチゴ
2009/06/24
今週になってから急に暑くなったミネソタ州、一気に30℃を越してます。
徐々に暑くなると体もついていくでしょうが、急激な気温の変化はキツイ!
家庭菜園の事も気になるのですが、あまり畑仕事をしてません。
湿気90%とかの外に出て畑に行くと、黄色い花が見えた。

これって白菜の花?
今年は初めて、白菜の苗を買って植えたんです。
白菜って葉っぱが巻いていく前に花が咲くの?
何か違う感じがすのですが・・・。

このままにしていていいものか・・・。
私が思っているような白菜にはならないかも・・・心配です。
この白菜と思っていた葉っぱ・・・食べられるのだろうか?
次男も一緒に畑に出てました。
イチゴを摘み取ってました。

イチゴが結構なっていて、あっという間にボールがいっぱいです。

このまま食べてもいいのですが、今日はちょっとかたちを変えて、

牛乳と氷、砂糖、イチゴをミキサーにかけて
スムーズィー(SMOOTHIE)を作りました。

レシピでは、これだけの材料なんですが、私はハチミツとレモン汁を少し
足したら、もっと美味しくなっりました。
包丁使い1年生の次女にとっては、イチゴのヘタを取るのが大変でした。
それでも
「自分で作ったストロベリー・スムーズィーは最高に美味しい!」
と子供達がいい顔をしてました。
小さな家庭菜園から、幸せを見つけています。

海外で子育てランキングに参加してます。

こちらも参加してます。
徐々に暑くなると体もついていくでしょうが、急激な気温の変化はキツイ!
家庭菜園の事も気になるのですが、あまり畑仕事をしてません。
湿気90%とかの外に出て畑に行くと、黄色い花が見えた。

これって白菜の花?
今年は初めて、白菜の苗を買って植えたんです。
白菜って葉っぱが巻いていく前に花が咲くの?
何か違う感じがすのですが・・・。

このままにしていていいものか・・・。
私が思っているような白菜にはならないかも・・・心配です。
この白菜と思っていた葉っぱ・・・食べられるのだろうか?
次男も一緒に畑に出てました。
イチゴを摘み取ってました。

イチゴが結構なっていて、あっという間にボールがいっぱいです。

このまま食べてもいいのですが、今日はちょっとかたちを変えて、

牛乳と氷、砂糖、イチゴをミキサーにかけて
スムーズィー(SMOOTHIE)を作りました。

レシピでは、これだけの材料なんですが、私はハチミツとレモン汁を少し
足したら、もっと美味しくなっりました。
包丁使い1年生の次女にとっては、イチゴのヘタを取るのが大変でした。
それでも
「自分で作ったストロベリー・スムーズィーは最高に美味しい!」
と子供達がいい顔をしてました。
小さな家庭菜園から、幸せを見つけています。




家庭菜園スタート
2009/05/28
5月も月末、ミネソタ州にも温かい季節がやって来ました。
綺麗な花も見られるいい季節になりました。
我が家の小さな花壇にも花が咲いてます。
今住んでいる家に引越ししてきて直ぐに植えたツツジ、
そろそろ3年目になると言うのに、あまり大きくなってません。

今年も花がポツポツと咲いているだけです。
将来は満開のツツジを見ながら春を楽しみたいものです。
ツツジ名人の方、育て方のコツがありましたら情報をお知らせ下さい。
名前も知らない花も咲いてます。

花が真ん中に集中して咲いている不思議な花です。
繊細に見える花が厳しいミネソタの冬を越えて、再び咲いている。
小さな植物なのに土に育まれ北国で力強く生きています。
4月下旬から夫の体調不良と子供達の事で手付かずになっていた畑、
やっと我が家でも家庭菜園をスタートしました。

種蒔きしてから鳥が、よくやって来るようになったんです。
野菜の種を食べられているのか虫を食べているのか・・・不安です。
食べたと言えば、お店で見つけた白菜の苗を買って植えたんです。
翌日、水まきに畑に出ると白菜とピーマン、自分で育てた枝豆の苗の
葉っぱが食べられてました。枝豆の葉っぱ全て無くなってました。
大事に育てていた苗なのにショック!
枝豆が大好きな動物って何だろう?
根と茎だけじゃ、枝豆、育たないですよね。
また種を植えておきました。秋の収穫まで丈夫に育っておくれ!
今年も子供達と野菜作りして美味しい節約が楽しみです。
今朝、次男がスクールバスに乗る5分前の担任の先生から電話です。
炊飯器を持って登校できるかって・・・・。突然すぎる。
物置にしまってあった古い炊飯器を取り出してきました。
炊飯と保温しか出来ないシンプルな炊飯器です。
物置でゴソゴソと探してから洗っているとバスが行ってしまった。
米も持って登校する次男、結局私が学校まで送って行って来ました。
炊飯器と米、これは次男のリーディングのクラスで使います。
クラスのみんなで読んだ本のお楽しみ会をします。
生徒達はそれぞれの本にグループ分けされ、デモンストレーションを
するようです。次男は広島で被爆した女の子のお話、『サダコ』の
グループです。
千羽鶴に願いこめていたサダコにちなんで次男は鶴の付いた招待状を
クラスのみんなに作っていました。

今日は学校でご飯を炊いて食べるらしいけど、白いご飯だけを
食べるのだろうか・・・。
アメリカの一般的なお米はカップ一杯のお米にカップ2杯の水で
炊きます。我が家で使っているお米はカリフォルニア米、日本的なお米。
呉々も水を入れすぎないように次男に注意しておきましたが
どうなるものか・・・次男はいやにはりきって出かけて行きました。
終業式まで1週間、高校生、中学生は期末テストが始まっているのに、
小学校は楽しそうです。来年度からはミドルスクールに通う次男、
最後の小学校生活、楽しんでおいで~!

海外で子育てランキングに参加してます。

こちらも参加してます。
綺麗な花も見られるいい季節になりました。
我が家の小さな花壇にも花が咲いてます。
今住んでいる家に引越ししてきて直ぐに植えたツツジ、
そろそろ3年目になると言うのに、あまり大きくなってません。

今年も花がポツポツと咲いているだけです。
将来は満開のツツジを見ながら春を楽しみたいものです。
ツツジ名人の方、育て方のコツがありましたら情報をお知らせ下さい。
名前も知らない花も咲いてます。

花が真ん中に集中して咲いている不思議な花です。
繊細に見える花が厳しいミネソタの冬を越えて、再び咲いている。
小さな植物なのに土に育まれ北国で力強く生きています。
4月下旬から夫の体調不良と子供達の事で手付かずになっていた畑、
やっと我が家でも家庭菜園をスタートしました。

種蒔きしてから鳥が、よくやって来るようになったんです。
野菜の種を食べられているのか虫を食べているのか・・・不安です。
食べたと言えば、お店で見つけた白菜の苗を買って植えたんです。
翌日、水まきに畑に出ると白菜とピーマン、自分で育てた枝豆の苗の
葉っぱが食べられてました。枝豆の葉っぱ全て無くなってました。
大事に育てていた苗なのにショック!
枝豆が大好きな動物って何だろう?
根と茎だけじゃ、枝豆、育たないですよね。
また種を植えておきました。秋の収穫まで丈夫に育っておくれ!
今年も子供達と野菜作りして美味しい節約が楽しみです。
今朝、次男がスクールバスに乗る5分前の担任の先生から電話です。
炊飯器を持って登校できるかって・・・・。突然すぎる。
物置にしまってあった古い炊飯器を取り出してきました。
炊飯と保温しか出来ないシンプルな炊飯器です。
物置でゴソゴソと探してから洗っているとバスが行ってしまった。
米も持って登校する次男、結局私が学校まで送って行って来ました。
炊飯器と米、これは次男のリーディングのクラスで使います。
クラスのみんなで読んだ本のお楽しみ会をします。
生徒達はそれぞれの本にグループ分けされ、デモンストレーションを
するようです。次男は広島で被爆した女の子のお話、『サダコ』の
グループです。
![]() | Sadako and the thousand paper cranes (1999/12/01) Eleanor Coerr 商品詳細を見る |
千羽鶴に願いこめていたサダコにちなんで次男は鶴の付いた招待状を
クラスのみんなに作っていました。

今日は学校でご飯を炊いて食べるらしいけど、白いご飯だけを
食べるのだろうか・・・。
アメリカの一般的なお米はカップ一杯のお米にカップ2杯の水で
炊きます。我が家で使っているお米はカリフォルニア米、日本的なお米。
呉々も水を入れすぎないように次男に注意しておきましたが
どうなるものか・・・次男はいやにはりきって出かけて行きました。
終業式まで1週間、高校生、中学生は期末テストが始まっているのに、
小学校は楽しそうです。来年度からはミドルスクールに通う次男、
最後の小学校生活、楽しんでおいで~!



